【投稿する】
折りたたむ
約10日間ディーラ行となる大体大雑把に内訳コンプレッサ本体 72000円クラッチセット 19000円マグネットコイル 7000円ガス 8000円?工賃 29000円税金 12000円値引き 5000円大体13万位となるリビルト品のネット通販だと5万以下らしいが、不良当てると大変なので今回はディーラで全部お任せする。(結構価格変わるじゃん・・と思ったけど)
車検に関するアンケート調査で貰った物Hondaオリジナル 3連キーリング
ディーラに引き取られ診断ガス圧が低いって事でガスチャージすれば大丈夫という話になる低いって事は何処からか漏れたんじゃないかと思ったが、その辺は問題無いという事で、ガスチャージを依頼。夕方、やっぱり漏れるみたいですと電話があり漏れの診断はディーラでは出来ないという事で電装屋で診断になる。とりあえず1・2万で何とかなる事は無いようだ・・・
コンプレッサから漏れているのでコンプレッサ本体交換とついでにマグネットクラッチ交換となるらしい。リビルト無いの?と聞いてみたが、価格差があまり無いので新品が出るので新品の方が良いという事。調べてみるとFD2もマグネットクラッチが良く壊れるらしい。13年も経てばポンコツの仲間入り
PC-9821LD-U01 という昔のACアダプター1995年頃の製品PC9821ノートPC用の物だが、アダプターから全く出力せず。インターネットで情報を集めようにも物が古くてほとんど見つからない。ACアダプター修理で検索しても、大体は電線切れの情報ばかりで回路関係はあまり見かけない。仕方ないので自分で調べて修理。1次側は交流から直流へ変換する所までは生きていて、そこから先が全く動作してない感じ2次側の電解コンデンサを外して容量をチェック、外して2個目で容量抜けしたコンデンサに当たる。 続きを読む 折りたたむ 赤丸の35V22uFが故障。同じのは無かったので同容量の電圧違いを入れて正常動作するようになる。ついでに手前の35V100uFも変えておいた(こちらは特に問題無し)
続きを読む
日曜日の早朝に出かけてきた早朝、山道を凄い速度で走っている大型タンクローリー車がいて驚いた。大型なのにブレーキ多用する人だなぁ・・・と思いつつ、かなり距離を開けて付いて行ったら前の方から焦げ臭い。その距離じゃその速度でも信号無視だろう!?見ていたら最後は無視して行ってしまった。早朝でも散歩している人も多々居たので無茶な事はせず、朝焼けを堪能する。AD08R、冷えてる状態でもかなり食いつく。RE-11の時と大分違う印象かな熱入れればもっと変わるんだろうけど、一般道でやる事じゃないので試してはいない。
ヤフオク見ていたら検索に引っかかったので調べてみたABCホビーから2020年7月頃に新製品として販売された物写真で見る限り良く出来ていると思う。サンプルの状態まで作る感じになるとRCカーキットライトパーツセットLEDライトユニットあとは接着剤やら塗料やら細かな物が必要になる(あとRCメカ・モーター・バッテリーなんかは含まれない)現在流通在庫のみらしく売って無い。再生産予定らしいので欲しいなら予約らしい。
そろそろフロントディスクが寿命っぽいスリットディスク使っているが、スポーツパットとの組み合わせで減るのが速い17年間で2枚交換。大体3〜4万キロに1回交換しているっぽい温まってくると非常に良いブレーキパットなんだけど、攻撃性が強すぎるかな※プロジェクトμ製 コミュスポーツ(現在廃盤)※ディクセル製PDスリットロータ車検前までに交換を考えよう・・・
シビックのエアコンがダメっぽい。アイドリングで温風しか出ず走行すると少しだけ冷風が出てくる感じネット上で調べるとエアコン制御しているリレーがダメという情報があったのでリレーをチェックしてみる。多少通電具合が悪いように思えたがカチカチ連打していたら正常に通電するようになった為、戻してみた物の状況変わらず。アイドリングから2500回転位まで上げてやると若干冷風が出てくる。ガス抜けだったら嫌だな・・
意味が判らないと思うが、マウスがウニョーンと動くパソコンを東芝レグザに繋げた時に、マウスカーソルが遅延して動く現象。マウスを動かしてもしばらく反応せず、動き始めて止めても勝手に動いている状態。何だか判らず調べていたら、どうもレグザ側で画像処理をしていて遅延しているらしくそんな状態になるらしい。解決方法としては、映像表示モードを「PC/モニタ」に設定すると解決するらしい。設定を変えてみたら「ウニョーン」が無くなる。新しいテレビはそんな物なのかと改めて思った。それだけ。
段差とか舗装印刷の凹凸を超えると ガチャガチャ音がしている対策スペアタイヤを外すと音が無くなるので多分、 スペアタイヤが振動で揺れる→スペアタイヤトレイが変形する→それがどっかに当たる。と仮定して、スペアタイヤトレイを外してみたらエアコンのコンデンサに一部接触していた。手で叩くとそんな感じの音がしていたので、とりあえずスペアタイヤが揺れないように固定する。当たりそうな部分にゴムシートを貼る家のビートの場合スペアタイヤが違う物なのと、純正のゴムパーツが紛失しているので代わりにウレタンスポンジを噛ませて揺れ対策。 続きを読む 折りたたむ ゴムパーツ自体は現行販売されているので、そのうち買おう。しっかり固定出来て異音も減った。
洗車して、エンジンルームも洗う。この車、ウェザーストリップストリップ周りが弱いのか?雨漏りはしないが砂埃が入っている。多分そのうち雨漏りもするのかもしれない。トランクの一部と、フロントピラー周辺が酷いのとリアピラーの所も少し泥埃が入っていた。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告