【投稿する】
折りたたむ
光りすぎるシルバーだったので、結局赤く塗ろうかと思いホームセンターに行き適当に赤系の色を手に取り確認もせずに購入。アイリスレッドパールって赤じゃないじゃん・・買いなおすのも大変なので、そのまま塗る事にした。調べてみたら初代FITとか採用されていた色っぽい
フロントもやる事にした。色塗っちゃった都合上リアブレーキだけ色が違うのは何なので。純正のキャリパーキットが値上がりしてて1個2700円。ミヤコ自動車製が 1セット2900円位純正だと2個買わないとなので、5000円超える今回は社外品にて。(グリスの構成が違うけど関係無いだろう)
純正ピストン 45216-SC2-003 3100円純正F/キャリパーシールキット01463-S04-910 2700円×2個社外ミヤコ自動車 ピストン CPT-27 1860円(1個)社外ミヤコ自動車 シールキット TP-27 2820円(2セット入り)社外だと半値位で済みそうなので今回は社外品。
9月24日にキャリパ自体は外したのだがこの2週間サンドブラストのキャビネットを制作していたそんなわけでキャリパをサンドブラストして綺麗に錆びや汚れを落とした訳だが、生鉄になるので即錆が出てしまう為とりあえずシルバーで塗った。
元々腐食防止でメッキ加工されているが、やっぱり錆びは出る黒くなっているのはシャシブラック等の防錆塗装かなと洗剤で洗ってそれでもOKだけど、せっかくバラすので少し綺麗にしてから作業しようかと思う。
リアブレーキパットが炭化していたらしいので近日中にリアブレーキキャリパを何とかせにゃならんようだディーラでに頼むと多分、アセンブリ交換されそうだ・・片方で4・5万だったような記憶があるがチョット出ないので、本日部品取り車からリアキャリパを外す。10年ほど放置していたが案外錆びていない・・・というか年式の割に非常に綺麗。近日中に開けて確認かなと。
全然錆びても無いダストシールの所は錆びてるけど、シリンダもピストンも少し汚れている程度でウエスで拭いたら簡単に落ちた。シールキットが届いたら全バラ予定。
排気温度警告灯が点灯しなくなった排気温度警告灯は警告してくれないと怖い機能なので即修理することに。ランプ切れではなく台座の酸化が原因で通電しないようだ全部掃除して、クレ2-26を塗布しばらく様子見。クレ2-26は大丈夫なのだろうかと。テスターで通電するのを確認して、実装して無事に点灯するのを確認して終了
フロント14インチ・リア15インチにしてみたが加速なんかはチョット鈍くなったんーーーなんか遅いなって感じ。高速の合流なんかの時に少し多めにアクセル踏まないとならない感じ。この辺は空気圧の関係も在るから、気になるなら高めにするとか調整すると良いかも。加速が悪くなった代わりに曲がる・止まるが格段に変わった事山道が面白い。進入が速すぎても舵角変えれは曲がってしまう。(もちろん調子乗って速すぎるとダメだけど)結構スイスイと走れるようになったので、これは良いかもしれない。
2009年頃に作った物。98年頃に荒川氏が制作したECU通信ソフト&ハードがベースになっている。ビートのECUと通信して状態をLCDやLEDで表示できる機能があった。・速度・エンジン回転数・吸気圧・スロットル開度・吸気温度・水温・AF値LEDによる表示・エアコン動作信号・マップモード・FIモード・ブレーキ信号なんかが確認できたLEDの減光処理をどうするかで(日中だと周囲が明るすぎて良く見えず、夜は眩しくて邪魔)考えるのも辞めて、この形は中断。ある程度動作確認は出来た為、情報収集用のテストバージョンで役目を終える 続きを読む 折りたたむ その後グラフィックLCD版を制作したところ設置場所に困り制作中断。この20x4LCD版はケースとケーブルを作れば実装可能なんだけど、やっぱりビートにはデカい。
続きを読む
LEDが眩しいのもあったが画面情報がいろいろ動くので視線がどうしてもモニタに行ってしまい、運転中危ないので制作を辞めたんだった。
配線と取付代を修正してビートに再実装 1日ほどドライブしてきた。これでみると、アイドリングがだいぶ不安定な時とマトモな時で極端に数値が変わる。±50の時もあれば±100位触れる時もある吸気圧表示は 加圧側になる事は無いと思うからグラフの表示を変えた方が見やすいかもしれない。(変更するか判らんけど)スロットルは開度を%表示した方が人間的に見やすいかもO2センサ値はエンジン不調時かセンサーの生死判別位しか使い道が無いような・・・水温センサー値は一度温まってしまえば電動ファンが動いたときにチョット動く程度。配置的にこの位置は見にくい感じ 続きを読む 折りたたむ LEDが4個付いているが エアコンクラッチ動作とROMのMAP切り替え?なのか一応2個は動作している。
https://www.youtube.com/watch?v=S1ulmP3nEdk無音にて。
今お世話になってるホンダディーラではビートの良くわからない不具合は対応できないかもしれない。(整備マニュアルに書かれてない不具合関係って事)先日電話したら、サービスフロントに「ベルノ系列だったのでビートの資料が無いんです」言われてしまったもうダメか?ホンダディーラ。今回のECU故障騒ぎの結果によってはホンダの客相に本当に相談しなければならないかもしれない・・・
エンジン不調なのでディーラで診断してもらったところサービスカプラを短縮するとPGM−FIランプが点灯状態なので「ECUが故障していると思います」「別のECUでチェックしないとこれ以上調査できません」って回答された。ん?って感じだ。つか短縮すると点灯じゃなかったっけ・・・?そう短縮する事も無いので動作パターンまではわからんけど何かしらエラーをメモリ内に記録しているとPGM-FIランプが消灯していてもサービスカプラを短縮する事でエラーを表示させる機能だったと思う。サービスマニュアルの 6−17に 続きを読む 折りたたむ 短絡したままの状態だとPGM-FIランプは点灯のままになるって書いてある。どこまで調べてECU不良と診断したのか・・・謎。ECU壊れていたらもっと酷い状態だと思うのだけどディーラの人はそこまで考えないのかとも思ってしまう。
ホンダ以外で手が入っている物なので正規の物でしか調査しないって感じだったまぁそうに言われればそういう物かなと私だって逆の立場ならそいう言うと思うし。
数日前から助手席側リアからコツコツ音がするようになった普通に走行中・・・音出ないエンジンブレーキ中・・・音出ない足ブレーキ中・・・音出ない止まりかけのブレーキ中・・・音出てる時速数キロで走行・・・音出ないそのままブレーキ・・・音出るブレーキ踏みながら加速・・多分音が出ているが小さいそんなわけでブレーキ中に音が出ている事が判明。困った物だ・・
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告