【投稿する】
折りたたむ
定期的なドライブ。榛名側(神社側)は完全にドリフトコース化していた・・路面が真っ黒過ぎて何処が真ん中なのか判らん位、凄い事になっていた。道デコボコにされちゃうだろうな。山を越えて榛名湖に到着すると、道が凍結。この辺は突然路面状態が変わる場所なので冬タイヤでないと危ない事もある。第4小学校跡地付近に雪が積もっているような事があれば、まず湖畔は冬タイヤでないと無理な位極端に路面状態が変わる。夏タイヤだったけど、完全凍結だったので普通に走れた。ハンドル切って1速に入れて4000回転位でクラッチ繋ぐとビートが回る。と・・・ 続きを読む 折りたたむ チョット遊んできてしまった。
続きを読む
夏ごろにダメになっている事に気が付き、やっと時間が出来たので中古品と交換。交換自体は2時間もあれば出来る。同時にスロットルボディも整備品と交換。(清掃してスロットルセンサーを調整した物)ホースも酷い状態になっているのか思ったけど、案外平気でひび割れもなく弾力も有る為再使用(ウォーターホース自体は再販パーツになっている)サーモバルブがダメになっているとEACVに温水が流れないので暖気後にEACVから出ているホースを触ってみると、熱い方と冷たい方があるようならばサーモバルブが閉じっぱなしで壊れている。(開きっぱなしの場合は判らない) 続きを読む 折りたたむ 40度程度で閉まるバルブなので、開きっぱなしも問題ありそうだけど、細かくは判らない。もうちょっと寒くなれば効果が判るハズだけど、寒く無いと判らないので、そんな訳で交換しても変化が判りにくい部品の交換。
後で書くかもしれないが、スロットルボディの調整は出来ない。本来スロットルセンサーの調整も出来ないのだが、規定値に入って無かったので調整した。変化としては、アクセルレスポンスと言うのか反応が気持ち良くなった事とアクセルを抜いた時の回転の落ち方が変化が判る位速くなったアクセルの反応が良くなった事で、スタートが若干楽になった。今までのアクセルの踏み込み量では微妙に多い感じになる位の変化なのでチョット違和感があったのが最初の感想。同じ感じで走行すると、若干今までよりもスピードが出ている事があった。 続きを読む 折りたたむ 微妙な変化だけど、良い方向に変化したためスロットルボディの清掃・調整効果アリだと思う。(今までだってそんなに悪い訳じゃないが)
ヒール&トゥの時に回転が上手く合わないのでやっぱり微妙に違っているんだなと。そのうち慣れると思うが、やっぱり戸惑った。
長野へドライブ。諏訪大社に行った事が無かったので行ってみる。上信越道で佐久南まで行き白樺湖を経由して良く判らないうちに諏訪大社上社に到着途中ワインディングもあったが凍結してそうだったのでゆっくり走って来た。エンカリ撒いてあった。吉日だったのか、七五三やら結婚式やらお祓いやら色々やっていて賑わっていた。結婚式やっていた関係で神社なBGMが流れていたので雰囲気がいつもと違い、ラッキーだったかなと。
マップファンプレミアムに加入すると地図割プラスというサービスで楽ナビの地図更新が会費のみで更新出来るようになる。シビックとビートは楽ナビなので1年毎にそれぞれのナビで更新出来れば良いかな程度に思っていたのだが。
FAQの所にQ、「地図割プラス」対応のカーナビを2台所有している場合は、2台とも適用されますか?A、1台のみ適用できます。必要な台数分の「MapFanプレミアム」にご登録していただく必要があり、台数分のメールアドレスが必要です。と有ったので1アカウントで2台は更新出来ないようだった。まぁ1度に2台更新するとかは考えていなかったので、年会費払って、今年はビート・来年はシビックみたいな使い方は出来なそうだった。例えば今年はビートのナビを更新して、1年経つ前に一度会員解約して、新しい地図データが配信されたら 続きを読む 折りたたむ 今度はシビック用に会員登録しなおして地図更新するような流れかなと思っていた訳だった。
でも1年も置いておくと忘れる訳で、気が付いたら新年度版で会費払ってしまった感じになった。(自動引き落とし)去年は気にしなかったのだが、なんかダウンロードする機種の地図製品コードが、他機種のもあるので、物は試しで会員登録時以外の機種(今回はビート用の楽ナビの型番)を選んで地図クーポンコードを取得して地図データをDLしてみたら普通にダウンロード出来た。とりあえず今回使うカーナビの機種を入れて地図コードを取得すれば良いだけのようなので別に会員登録しなおさなくても良いようだ。FAQに書いてあれば悩まなくて済むのになと。
ビードで新潟方面へドライブに出かけてきた世間は3連休らしいので、ビートに遭遇するかなと思ったが1台も見かけなかった関東圏の観光地や有名温泉地は高速出口渋滞していたり、Gotoの影響が見られたけど上信越道はガラガラで、北陸道もガラガラ。混んでも無いし晴れていて気分は良かった
コロナの UKB-EF471F(MP)コロナToコロナなので殆ど配管の変更は無燃料ラインのみ取り付け方法が変更になっていたので、それだけ加工。後は配管のユニオン接手が腐っていた為、外れなくて苦戦。配管自体は銅管だったけど、接手が鉄だった為そこだけ外れない。(普通は鋼管使わないらしいけど)結局配管保温材なんかも完全劣化していたのでホムセンに買い出し等で作業時間5時間。一番大変だったのが、室内リモコンが強固に接着防水してあって取れない糸入れて切ったけど、切った残りカスがベタベタで取れない。大変だった。ビートのショック交換の方が何倍も簡単。 続きを読む 折りたたむ
冬タイヤじゃなくて、夏タイヤ。RE−11Aから予算の都合でAD08Rにずっとブリジストンだったのだが、店頭だとRE004でも1本4万超える為悩んでいた所、友人の知っている店で販売実績上げる為に安く出している店を紹介してもらい、ヨコハマタイヤする事にした。関係無いがAD08RSというタイヤも存在している。通常国内に流通していないタイヤで、一部海外の環境基準に対応したタイヤなので別物。タイヤパターンもそっくりなので刻印を見ないと見わけが付ない。取り扱っている販社もあるが、価格が5000円程安い。AD08Rで検索すると一緒に激安なのが 続きを読む 折りたたむ 引っかかるので良く見るとRSと付いている。買う時は注意。乗り心地?RE−11Aと大差無い。若干RE−11Aの方が良かったような気もする。グリップとか。まだそんな速度域で走って無い。でもステアリング反応が良いかなと初期印象。静粛性?求めてないけど、割と静か。ごつごつ音感は少ない。タイヤが新しいだけだからかもしれない。店で100キロ位は慣らして下さい言われたので、慣らし中。
車検から帰って来る。税金と自賠責が6万位車検整備と寿命の来た部品交換で10万私の場合、車検の時にエンジンオイル・ブレーキオイル・クラッチオイル・ミッションオイルは全交換しているので、普通の車検整備よりは高額になる。(ビートの時は、冷却水も交換している)車検通すだけなら交換しなくても良いので、これらを交換するだけでも2万〜3万変わって来る激安車検とかで2〜3万でやってくれる所もあるけど、あの辺のは通すだけだからなぁとおも思う。重症なら別途整備費みたいな感じなんだろうけど。13年経過で税金が4〜5千円程上がったかな嫌な税制だなと 続きを読む 折りたたむ
チョット前だがエアコンコンプレッサーから異音が発生した。片側2車線の道路で別の車と並走した時に気が付いた。明らかに変な音がしている。最初は他の車の音かと思っていたのだが、出先の駐車場で確認してみたら自分のビートで、試しにエアコンをオフにしたら音が消えて、オンにすると同じ音が発生した。金属が擦れるような音「シャーーーー」に近い。焼け付いて止めを刺す前に、対策する事にする。とりあえずディーラ行。でもディーラでR12が回収出来ないとの事で電装屋へ行くらしい。リビルトコンプレッサーが5万R12ガスが12000円交換工賃が3〜4万 続きを読む 折りたたむ というのが概算見積もり
コンプレッサ交換で12万位の見積もりになった。コンプレッサ交換して様子を見ましょうとの回答なんか関連してダメになりそうな部品とか無いの?と聞いてみたけど判らない感じだったのとディーラでは作業出来ないので電装屋さんに出す前提の話で、そこから先の作業内容が不明な事もあり電装屋に行くなら自分で持っていくと言う話をして今回はキャンセル。地元の車屋に相談してみたら、地元の車屋が利用している電装屋さんを紹介して貰ったどっちみちガス抜くんだから、ついでにという考え方は変なのかな。
エアコンコンプレッサの件は、数か月先まで保留する車検・タイヤのあとに電子レンジ故障・自宅ボイラー故障・風呂ドア破損と来てしまった。
今までサンワのCD-720Cを20年程使用していたのだが、もうちょい機能の有る物を購入した。MUSTOOLという会社のデジタルマルチメータMT111 と MDS8207MT111(左側)の方は普通のデジタル式テスター2400円位だったので、ついでに買ってみただけの物MDS8207(右側)の方がメインで、こっちは簡易オシロスコープ機能も付いている。テスター選びの時に注意した点は単三・単四乾電池で動く事激安テスターの場合9V電池やボタン電池で、いざと言う時に電池切れで使えないのでは困るので電源だけは注意した。あとは何となく。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告