ビートが販売された頃はエアコンガスがR12で後期型になって134aになった。環境問題などで134aになった訳だけど、決定的に違うのがガス圧。R12の方は低圧で134aは高圧。初期の修理ではこれを理解せずに134ガスをR12の規定値どおりに入れてしまう事が多くトラブルが発生したらしい。コンデンサが冷やしきれない高圧状態ガスが循環し、コンプレッサが異常に重くなる→エアコンクラッチが焼き付く(またはシューズが飛ぶ)そんな理由もあり、事情を知っている修理屋さんはビートに134ガスを入れる時は規定値よりも少なめに入れる事ユーザー側も知ってほしい。 続きを読む 折りたたむ あと、ビートのエアコンをオーバーホールする場合はR12を勧められると思う。金儲けで高い環境を勧めてくるのではなくて、本当にR12の方がシステム的に良いからの話。134Aで修理する場合は、エアコンコンデンサ本体を大容量タイプをワンオフで作ってもらって冷却効率を上げると良いみたい。大昔にオートメカニック誌で実践されていた。
続きを読む
折りたたむ